そろそろかな?と気になる方・老眼の症状でお悩みの方へ

スポンサーリンク

老眼は全員がなるのですか?

 

老眼とは目のピント調節力が低下して、近くが見えづらくなる症状ですが

 

この老眼は全員に訪れるものなんですね。

 

 

近視の人は老眼にならないとか、なりにくいなどとよく耳にしますが

 

近視は近くが見えやすい目のため、老眼になっても自覚するのが遅いだけで

 

正視、遠視の人と同じように全員が老眼になります。

 

 

一方遠視の人は、遠くは見えても近くが見えづらい目なので

 

老眼になると、さらに見えにくくなるため早く気づくのです。

 

 

なので、遠視と近視の人の違いは"老眼に気づく時期"が

 

早いか遅いかの違いだけだったのですね。

 

 

また、老眼は全員がなるとはいえ個人差があり

 

それぞれ目の状態が違うため、老眼の始まりや進む速さ

 

そして進行が止まる年齢などはまちまちです。

 

 

ただ、一般的な老眼の始まりは40歳前後から症状が出始め

 

70歳くらいまでには老眼の進行が止まるといわれています。

 

 

そして老眼前には、全員が30センチくらいの位置で本を読んだり

 

手元の作業をしていたのが、老眼が始まり進むごとに

 

この距離がだんだん長く伸びて不便になっていきます。

 

 

ですので、ピントの合う位置を

 

見やすい基本の30センチくらいの位置に矯正するのが、

 

老眼鏡の役割なのです。

 

 

さらに、目のピント調節力の低下は10代から始まるといわれ

 

長い年月をかけて徐々に老眼になりますが

 

この原因は、レンズの役割の水晶体とともに毛様体筋という筋肉にあります。

 

 

つまり、40代以降の加齢による老眼の人は全員、水晶体の弾力性が

 

なくなってしまったために、近くを見たくても膨らませることができず

 

また、この働きを支えている毛様体筋の柔軟性もなくなるからなのですね。

 

 

その大きな要因は、老化現象とともに

 

紫外線やその他からの活性酸素の発生で水晶体は硬化し

 

また、現代生活でのパソコンやスマホ使用の増加で、毛様体筋を酷使しているのです。

 

 

このように、老眼は全員が避けられない道ではありますが

 

少しでも目の老化や老眼の始まりを遅くするために

 

日常の中で実践できる、老眼予防のための対策法を心がけたいものです。

スポンサーリンク