スポンサーリンク
老眼の仕組みはどのようになっているのでしょうか?
老眼とはどのような仕組みで起こるのか、
なかなかわかりづらいですよね。
なので、少しわかり易く
老眼の仕組みをお話したいと思います。
ものを見るときには、
まず、光が角膜(レンズの役割)に入り、
その光をここで屈折させます。
次に瞳孔を通って、
さらに水晶体(レンズの役割)で光を屈折させます。
最後に、眼の奥の網膜(フィルムの役割)に像が映し出される、
という仕組みになっているんですね。
この網膜に、きちんと像を映し出すために
見るものとの距離によって、光が水晶体で適切に屈折されるよう、
水晶体の厚さを調整するという仕組みがあります。
その水晶体の厚さ調整は、
水晶体の周りにある、毛様体筋とチン氏帯という2つの筋肉が、
それぞれ伸びたり縮んだりして、水晶体の厚さを変えています。
近くを見る時には、水晶体を分厚く膨らませて屈折を大きくし、
遠くを見る時には、水晶体を薄くして屈折を小さくします。
ですが、老眼とはこの仕組みが、
スムーズにできなくなってしまう状態なのです。
というのは老化現象により、
水晶体は弾力性がなくなって硬くなり、
膨らみづらくなります。
また、毛様体筋なども加齢によって衰えるので、
さらに水晶体は膨らまず、網膜にピントが合わないため
近くが見えづらくなります。
老眼とは、このような仕組みになっているんですね。
ですが、毛様体筋などの柔軟性が衰えることによって、
老眼の仕組みが起こってしまうのならば、
毛様体筋を鍛えることで、改善できる可能性は十分にあります。
ですので、現在老眼の人も諦めることなく
継続して、毛様体筋を鍛えましょう!
毛様体筋を鍛えるためのトレーニングは、こちらを参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
関連ページ
- 老眼のチェック方法はありますか?
- 老眼の個人差とはどこからきますか?
- 老眼の症状が30代で現れるものでしょうか?
- 老眼はいつまで進むのでしょうか?
- 老眼は急激に進むものですか?
- 老眼と明るさとは関わりがありますか?
- 老眼だと暗い場所では見えにくいのでしょうか?
- 夕方老眼とはどのようなものですか?
- 老眼は子供がなることもあるのですか?
- 老眼の症状でまぶしいと感じることはあるのでしょうか?
- 目の痛みが続くのは、老眼が始まったからでしょうか?
- 老眼はストレスからも進むのでしょうか?
- 老眼の症状は40代にはみんなに現れるものですか?
- 老眼は全員がなるのですか?
- 老眼になると頭痛や吐き気などがありますか?
- 20代後半で老眼になるのでしょうか?
- 老眼はいくつから始まるのですか?
- 老眼が始まると頭痛や肩こりがでますか?
- 眼精疲労による頭痛がありますが老眼なのでしょうか?
- 老眼とは何センチくらいの近くが見えにくくなることですか?
- 老眼と首の痛みとは繋がりがありますか?
- 老眼が始まると夜の運転に差し障りが出ますか?