目の疲れや老眼に効くツボはありますか?
現代では、パソコンなどの情報機器の使用が
ますます増えつつあるため
目の疲れを溜め込まないことが非常に大切なのです。
そして、その対策の一つがツボ刺激で
目の周りには、疲れ目や老眼に効果的なツボが多くあるんですね。
また老眼の始まった方が、目の疲れた状態のままでいると
目のピント調節力も更に落ちて、
一時的に視力が低下してしまいます。
そんな時に、目の周囲にある疲れ目や老眼に効くツボを押すことで
網膜の感度がアップして、視界が明るく見えやすくなることが
わかっているため非常に有効なのです。
この網膜の感度がアップするのは、
手で直接、目の周りの眼精疲労や老眼のツボをゆっくりと揉みほぐすため、
目の疲れが取れ、目全体の血流が非常にスムーズになるからなのですね。
さらに、毛様体筋やその他の筋肉の凝りもほぐれて柔軟になります。
また東洋医学では、目にはエネルギーの通り道が集中しているため、
目は全身の健康状態の良し悪しがわかる
バロメータ―と考えられています。
ですので、目の周囲の疲れ目や老眼に効くツボを刺激すると
そのエネルギーの一つである「気」の流れがスムーズになり、
老眼の症状が改善し、同時に眼精疲労による全身の状態もよくなります。
ここでご紹介するツボは、ほとんどが
老眼の原因となる疲れ目や眼精疲労に効果のあるツボです。
また、疲れ目以外にも老眼に効くツボが攅竹(さんちく)・魚腰(ぎょよう)です。
ツボの押し方は、目の上側は押し上げ
下側は押し下げるようにして、
少し痛いが気持ちよいと感じるくらいが一番効果的なのです。
この強さで約3秒押して1秒休むを
3〜5回を目安に行いましょう。
下のツボの場所を参考にしながら
疲れ目や眼精疲労、老眼に効くツボ押しで
老眼の進行を食い止めましょうね。
・陽白(ようはく)…眉の真ん中から親指1本分上の少しくぼみのある位置
・攅竹(さんちく)…眉の一番内側(押すとずーんと痛みがある)
・魚腰(ぎょよう)…眉の真ん中
・糸竹空(しちくくう)…眉の一番外側
・晴明(せいめい)……目頭の少し上(目が疲れると無意識に押す所)
・承泣(しょうきゅう)……瞳孔の真下で、目の下側にある骨と交わる所
・瞳子りょう(どうしりょう)……目尻から直ぐ外側の骨の際のわずかなくぼみ
・四白(しはく)……目の下の骨から指1本分下がった位置で、瞳孔の真下
関連ページ
- 老眼予防の対策がありましたら教えてください
- 老眼回復に効くトレーニングはありますか?
- 老眼の予防に寄り目は効果があるのでしょうか?
- 老眼に効くストレッチはありますか?
- 老眼の症状回復に繋がる外眼筋のトレーニングを教えて下さい
- 虹彩筋は老眼でも鍛えられますか?
- 老眼回復に3dは効くのでしょうか?
- 老眼の進行を止めるにはどうすれば良いでしょうか?
- 老眼による疲れには目を温めるのが良いですか?
- 老眼の原因と対策を教えてください
- ブルーライト対策の老眼鏡をかけたほうが良いのでしょうか?
- 老眼に効くツボは足にもあるのでしょうか?
- 老眼予防のツボはありますか?
- 老眼回復のツボがあれば教えてください
- 老眼でも目が疲れにくいパソコン設定を教えてください
- 老眼ではコンタクトでパソコンを見るのはよくないですか?
- 老眼をゲームで防ぐことができますか?
- 老眼対策トレーニングを教えてください
- 野球の審判は老眼になりにくいのでしょうか?
- 老眼を防ぐには日常生活でどうすればいいですか?
- 老眼鏡をかけると度数が進むのでしょうか?
- 老眼を改善する方法でガムを噛むのは効き目がありますか?
- スマホの画面を見続けると老眼になるのですか?
- 老眼でも見やすい、おすすめのスマホはありますか?
- 電子書籍リーダーは老眼でも楽に本が読めますか?
- 老眼予防のためにどんな紫外線対策をとればいいですか?