そろそろかな?と気になる方・老眼の症状でお悩みの方へ

スポンサーリンク

老眼と近視の違いを教えてください

 

私たちが物を見る時には、見ている物の距離によって

 

毛様体筋という筋肉が、水晶体(レンズの役割)の厚みを変えながら

 

網膜上(フィルムの役割)に、きちんとピントを合わせて見ているんですね。

 

 

では、老眼と近視はどのような違いがあるのでしょうか。

 

 

★老眼とは老化現象の一つで、近くが見えにくくなる症状です。

 

 

若い時には、近くを見るのに

 

毛様体筋に力を入れて、水晶体をスムーズに厚くし

 

自然に網膜上にピントを合わせることができます。

 

 

ところが加齢によって

 

水晶体の弾力性がなくなり、毛様体筋の柔軟性も衰えるために

 

近くを見たくても、水晶体を厚くすることができなくなります。

 

 

そのため、網膜の後ろでピントが合ってしまい

 

見えにくくなるんですね

 

 

★一方近視とは、遠くが見えにくくなる症状で二つの原因からなります。

 

 

一つ目は、読書やパソコン、ゲームなどの生活習慣が主な原因で

 

近くを見続けた結果、毛様体筋が緊張した状態で固定し

 

水晶体が厚いため、網膜の手前でピントが合ってしまいます。

 

 

これを「屈折性近視」といって、近視の多くがこのケースです。

 

 

もう一つは、眼軸(角膜から網膜までの目の奥行き)が

 

正常より長すぎて、網膜の手前でピントが合ってしまうケースを

 

「軸性近視」といいます。

 

 

以上のことから

 

・老眼と近視の原因の違いは

 

 老眼は老化現象による「調節異常」で

 

 近視は主に光の「屈折異常」となります。

 

 

・老眼と近視の見え方の違いは

 

 老眼は遠くは見えやすく、近くが見えにくい

 

 近視は近くは見えやすく、遠くがぼやけて見えにくい

 

 

・老眼と近視のピントの合う位置の違いは

 

 老眼は網膜より後ろで、

 

 近視は網膜より手前でピントが合ってしまいます。

 

 

このように、老眼と近視は大きく違いますが

 

それぞれの症状が、これ以上進むことがないよう

 

意識して目を鍛えていきましょう。

スポンサーリンク