そろそろかな?と気になる方・老眼の症状でお悩みの方へ

スポンサーリンク

老眼と遠視の違いはどこでしょうか?

 

老眼と遠視の違いというのは、

 

近くが見えずらいという症状が同じなだけに、

 

何が違うのかよくわからないですよね。

 

 

ですので、老眼と遠視の違いを

 

少しお話していきますね。

 

 

まず、老眼は加齢によって水晶体の弾力性が失われ、

 

水晶体の働きを支える毛様体筋も衰えて、

 

目のピント調節力が低下してしまいす。

 

 

そのため、近くを見たときに水晶体を厚くすることができず、

 

ピントが網膜(フィルムの役割)より後ろに合ってしまい

 

ぼやけて見える状態です。

 

 

一方遠視は、眼軸長(目の奥行き=角膜から網膜までの長さ)が

 

短すぎて起きる軸性遠視と、角膜や水晶体の光の屈折力が

 

弱すぎるために起きる屈折性遠視とがあります。

 

 

このような遠視は、遠くを見たときに

 

やはりピントが網膜より後ろに合ってしまうため、

 

ぼやけて見えます。

 

 

また近くを見るときには、

 

さらに光を強く屈折させなくてはならないため、

 

近くを長く見ていると疲れてしまいます。

 

 

ですので遠視は、

 

遠くにも近くにもピントが合わせにくい症状なのです。

 

ただし軽い遠視では、遠くは目の調節により見えるようです。

 

 

このように老眼と遠視の違いは、まず原因が違い

 

老眼は老化によって起きる調節異常で、

 

遠視は屈折異常なのです。

 

 

そして、老眼と遠視の症状の違いが、

 

老眼は近くだけが見えにくく、

 

遠視は、近くも遠くも見えにくいのです。

 

 

なので、このような違いを踏まえた上で

 

老眼と遠視、それぞれの症状に対する適切なケアを行いながら、

 

大切な目を守っていきましょうね。

スポンサーリンク