そろそろかな?と気になる方・老眼の症状でお悩みの方へ

スポンサーリンク

老眼によいお酒の飲み方がありますか?

 

老眼に少しでもよいお酒の飲み方があれば、

 

試してみたいですよね。

 

 

実は、「クコの実」を使って作る「クコ酒」というものがあります。

 

「クコ酒」のレシピは下にあります。

 

 

中国では「クコの実」が

 

目に非常に良い食材の一つだと言われています。

 

 

目のトラブルである眼精疲労、視力低下、老眼などをはじめ

 

白内障緑内障などの眼病予防にも良いのです。

 

 

なぜ「クコの実」に、このような効果があるのかというと、

 

「クコの実」の赤い成分はβカロテンで、

 

抗酸化作用により血液の酸化を防いでくれます。

 

 

そして、目の血流をスムーズにして、

 

見たものを映すフィルムの役目をしている大切な網膜を

 

守ってくれるからなのですね。

 

 

また、中国では菊の花を乾燥した「香菊花」(しゃんきくか)も

 

目に良いと言われ、「クコの実」と一緒にティーポットに入れ

 

お湯を注いで日常的に飲んでいるようです。

 

 

そのため、白内障の発症は80歳前後と日本に比べて非常に遅く

 

緑内障の発症も少ないと言われています。

 

 

ですので、「老眼によいお酒の飲み方は?」ですが、

 

「クコの実」の成分を効率よく摂るのに、クコ酒がおすすめなのです。

 

 

では眼病予防や目のトラブル、老眼予防に効果的な【クコ酒】

 

の作り方をご紹介します。

 

 

材料・クコの実…大さじ3杯(30g)

 

  ・ホワイトリカー…500ml

 

  ・ホワイトリカーの代わりに、炭酸の入っていないお酒なら

 

   日本酒、紹興酒などでもよく、白ワインに漬けても色がきれいで

 

   フルーティーな味になるようです。作り方は同じです。  

 

1. 密閉できる瓶に「クコの実」を入れて、

 

  ホワイトリカーを注ぎます。

 

  密閉して冷暗所に置きます。

 

2. 1週間ほどすると飲めます。

 

  ・3カ月以上漬けると、色が悪くなるので、

 

   その場合はクコの実を取り除いて保存してください。

 

(「目年齢を若返らせる、視力が良くなる100のコツ」より引用)

 

 

私は、赤ワインに「クコの実」を入れて試してみました。

 

ワインの味はそれほどは変わらなかったような。。。

 

「クコの実」が柔らかくなって美味しいですよ。

 

 

また、ワインに「クコの実」の成分が出ているので、

 

とても目に良いものを飲んでいるという満足感があります。

 

 

目の網膜を守り、眼病や老眼予防に効く「クコ酒」を

 

毎日20mlくらいづつ、食前酒または寝る前に飲んで

 

目のアンチエイジングを目指しましょう。

スポンサーリンク