老眼になると緑内障になりやすいのでしょうか?
緑内障とは、視神経が障害されて
見える範囲が徐々に狭くなり、症状が大きく進行してしまうと
失明することもある怖い病気なのです。
しかし、早期発見と治療で
視野の障害を抑えることはできます。
ただ、障害された視野を元に戻すことはできないのですね。
そして、40歳くらいの老眼が始まったころから緑内障は
発症率が急激に増えると言われています。
それから10年、20年と長い年月をかけて進行するため、
視覚障害があっても初期から中期始めには、
症状を自覚しにくく発見が遅れてしまいます。
というのも、老眼の年代で出始める緑内障ですが、
普通は片目が先に進行するため、両目で見ていると
お互いの目が補い合い、気づかないことが多いのですね。
もし視野に多少違和感があっても
老眼のためと思い込む可能性もあり
その状態に慣れてしまいます。
そして、かなり進行してからその症状に気づくのです。
ですので、40歳以降の老眼世代では緑内障の可能性も意識して
少しでも異常を感じたら眼科で検査を受け、
早期発見に心がけましょうね。
また、これも大切なことですが
片目ずつ異常がないかを確認する習慣も身につけましょう。
なお、日本人のうちの20人に1人が緑内障で、
高い眼圧が視神経を圧迫する症状と、眼圧は正常でも
視神経が自然に変性して、異常をきたす症状とがあるようです。
いずれにしても、緑内障は老眼の年代で発症しやすいため、
老化現象のひとつと考えられているようです。
対策として栄養素の面では、正常眼圧緑内障の方は、
血清中のビタミンc濃度が低い傾向にあるため、
ビタミンcの摂取は効果的なようです。
血流を高めたり眼圧上昇を抑えて
緑内障が進むのを抑制する可能性のあることがわかってきました。
またビタミンcが豊富で、ミネラルなども多く含まれています。
ですので、老眼が出始める緑内障発症の多い年代では、
カシスなどのサプリを摂取することも
緑内障の予防や抑制のための有効な手段の一つなのですね。