老眼になって飛蚊症が出てきましたが、どうするのがいいですか?
飛蚊症とは、文字通り実際にはいない小さな虫状のものが
目の前を飛んでいるように見える症状のことを言うのですね。
この"浮遊物"は、虫状以外にも
ゴマ状、糸くず状、煙状などがあります。
以前にはなかったのに、老眼になって飛蚊症が出ると
何か病気のような感じがして気がかりですよね。
ですが、この症状はほとんどが病的なものではなく
老化現象によるものです。
ですので、目の老化からくる老眼でこの飛蚊症が出てきたとしても
少しくらいの"浮遊物"なら心配はなく、8割は病気と関係のないものだと
言われているので、ほとんどは大丈夫なのです。
この飛蚊症と関わっているのが、水晶体と一番奥の網膜との間にある
眼球の大部分を占める硝子体と言われ、コラーゲンやヒアルロン酸等からなる
ゼリー状の液体で満たされている組織です。
この組織は老化によって形状が変わり、液体とゼリー状の
2つに分離してしまい、さらにコラーゲン繊維がバラバラにほつれるため、
これが糸くずや虫のように網膜に陰になって映るんですね。
このように、老眼になると現れる飛蚊症は老化現象ですので、
ほとんどは病的なものではないのです。
ただし、気をつけなくてはならない病的なものもあります。
それは、老眼が進んで飛蚊症の"浮遊物"の数が急激に増えたり、
以前の形と変わったり、視野の一部が欠けたり、
暗い場所でピカピカと光って見えるような症状の時です。
これは網膜剥離の可能性が高く、緊急を要するため
すぐに眼科で検査を受けることが大切で、早期発見で治療すれば
大事に至らない病気なのです。
こうした老眼の年代で現れる飛蚊症は、一部に病気のサインもあるので
自分でははっきりと判断できず心配な場合には、安心のためにも
ぜひ眼科を受信してくださいね。