老眼鏡の度数とは、どのような意味ですか?
老眼の症状が出始めるのは、一般的には40歳過ぎてからですが
現在では、パソコンやスマホなどを使用するライフスタイルにより
もう少し若い年齢から、目の疲れを感じる方が多いようです。
いざ老眼鏡を購入しようと決めた時に、度数の意味や
度数のチェック法など、なかなかわかりにくいものですよね。
そんな時、市販されている既製老眼鏡を思い浮かべる人も多いと思います。
度数ですが、+1.00、+1.50・・・などの表記になっています。
これは数字が大きくなるほど、老眼鏡の度数が強くなるという意味です。
老眼の初期に選ぶ度数は、小さい数字+1.00からの場合が多いものですが
老眼になっても目の疲れを長期間我慢してしまうと、老眼も進行するので
我慢のし過ぎには注意が必要です。
また老眼の出始めには、こうした既製老眼鏡を
購入する方も多くいらっしゃいますが、左右の度数が同じになってしまうため
長時間使用する老眼鏡は、きちんと検査することをおすすめします。
老眼鏡というと年をとった感じがあり、あまりいい響きではありませんが、
実際は10歳ころから、年々近くに焦点を合わせられる距離(近点)は離れていき
普段見ている距離が見えにくくなるのが40代くらいになります。
老眼前は30p位の位置で読んでいた新聞が、徐々に腕を伸ばして40p離さないと
読めなくなってしまったため、近点が遠くなった分を元の見やすい位置で
読めるようにすることが、老眼鏡の役割りなんですね。
老眼鏡を作る際には、用途別で度数が変わるという意味合いが含まれ
例えば手元の近い距離を見るための老眼鏡と、本を読む時に使う老眼鏡とは
度数も異なるため、必ず自分が見たい距離を確認する事が大切ですね。
例えば、裁縫で25pの距離を見る時は+2.00の度数の老眼鏡が必要だけれど
本を35pの距離で読む時は、+1.50の老眼鏡の度数で見えるということは、
遠い距離は弱い度数、近い距離は強い度数の老眼鏡が必要という意味になります。
また老眼の検査は、大きい文字から小さい文字まで
印刷がされている表を手に持って、自分が見たい距離と文字の大きさや
見え方を確認後、凸レンズを加えて度数を決めるとされます
近視・乱視・遠視の人は、遠くを見る度数を決定した後に
その上から老眼用の凸レンズを加えて度数を決めていきます。
老眼が始まり、近くが見えにくいと感じた場合には
老眼を進行させないためにも、早目に眼科医などで検眼を行い
老眼鏡を作る、もしくは老眼への対策をとりましょう。
関連ページ
- 老眼鏡は眼科医にかかってからに作ったほうがいいですか?
- 老眼鏡を作るタイミングはいつごろが良いのでしょうか?
- 老眼鏡は我慢せずにすぐ作ったほうが良いですか?
- 老眼鏡は、度数が進むたびにずっと作り替えるのですか?
- 100円ショップの老眼鏡でも良いですか?
- 老眼鏡で本もパソコンも見るにはどうすればいいですか?
- パソコンメガネ老眼鏡はどう作るのが良いでしょうか?
- 老眼で裁縫が辛いですが老眼鏡を作るべきでしょうか?
- 老眼鏡をかければ、目が疲れる老眼による辛さはなくなりますか?
- 老眼鏡のおしゃれな言い方がありますか?
- 曇らないメガネや老眼鏡があるのでしょうか?
- 老眼鏡の安物は、なぜよくないのでしょうか?
- おしゃれな男性用の老眼鏡はどこで作るのがよいでしょうか?
- 老眼鏡と遠近両用の違いを教えてください
- 老眼鏡の値段は、眼鏡市場ではどのくらいするものでしょうか?
- 老眼鏡のフレームは、どのような選び方をすればいいですか?
- 近視の人が老眼になったときの老眼鏡の選び方を教えてください
- jinsの老眼鏡は、どのような作り方をするのでしょうか?
- jinsとzoffの老眼鏡を比較してどちらがおすすめですか?
- メガネスーパーの老眼鏡の値段とお店のこだわりを教えてください
- ブルーライトカットの老眼鏡をzoffで作れますか?
- 老眼鏡の値段の差は、どこの違いからくるのでしょうか?
- おしゃれな老眼鏡を探していますが、眼鏡市場はどうでしょうか?
- 老眼鏡のレンズの種類と特徴を教えてください
- jinsの老眼鏡で遠近両用を作ることはできるのでしょうか?
- こめかみで留める老眼鏡というのがあるのですか?
- 超軽量の老眼鏡を作るには、どんなものを選べば良いですか?
- 老眼鏡は、左右の度数が大きく違う場合どのように作りますか?|
- 老眼鏡作りにも関わることのある利き目の調べ方を教えてください
- 老眼鏡レンズの屈折率とはどのようなものですか?