老眼鏡のレンズの種類と特徴を教えて下さい
老眼鏡レンズの種類といっても、なかなかわかりにくい部分もありますよね。
こちらでは、そのレンズの種類について少しわかりやすく
ご紹介したいと思います。
老眼鏡レンズの種類を選ぶ時には
検眼をして、度数を定めてからに種類を決めていきます。
まず老眼鏡レンズの素材の種類として、屈折率があります。
屈折率というのは、外から目に入ってきた光を曲げる力を表した
数値のことを言います。
そして数値が高いものほど、薄型のレンズに仕上げることができるんですね。
屈折率の種類には、1.50、1.60、1.67、1.74などがあり
お店によっては1.55などの種類もあるそうです。
こうした屈折率については、眼鏡店で最適なものを提案してくれますので
心配ないのですが、知っているとより分かりやすいと思います。
老眼鏡の度数が強い人は、屈折率の高いレンズの種類を選ぶことで
屈折率の低いレンズに比べ厚みを抑える事ができます。
ただし屈折率が上がるにつれて、
レンズの鮮明度が下がると言われているので、
無理に屈折率の高いレンズは選ばない方が良いということになるんですね。
なので老眼鏡を作る場合には、どの屈折率のレンズの種類で
どの位の厚みになるのか、眼鏡屋さんで確認することがおすすめです。
また、一般的には薄型になるほどレンズの金額も高くなりますが、
最近ではレンズの屈折率に関係なく、レンズを選べるお店もありますので、
そういったお店を利用するといいですね。
そして現在では、老眼鏡に限らず眼鏡レンズの種類に
ほとんどの人がプラスチックの素材を使用しています。
昔は、プラスチックのコーティング技術が発達していなかったため、
ガラスのレンズを使用する人も多い状況でした。
しかし今では、プラスチックのコーティング技術が発達してきて、
ガラスレンズを使う人は、1割に満たないそうです。
プラスチックの利点として、
軽い・割れにくいという特徴があるためなんですね。
ただこれまでキズに関しては、ガラスの方が強かったのですが
現在ではキズがつきにくいコーティングも開発されて、
プラスチックのデメリットも少なくなってきたようです。
さらに老眼鏡など眼鏡全般で、レンズの設計ということに関しても種類が
変わってきているといわれます。
ガラスレンズが主流の頃は、球面という設計がメインでしたが、
プラスチックに移行し、最近では非球面という設計が主流のようです。
非球面という設計は、球面設計に比べ
周辺の歪みを抑えた設計といわれ、眼鏡をかけた時の見え方に
違和感を感じにくく、見えやすくなっているんですね。
最近では両面非球面という設計もあり、
これは非球面に比べ、更に歪みを抑えているレンズなので
より見えやすいと言われます。
ただ両面非球面になると、かなり高額になるようですので、
予算に応じて必要な方は選ぶと良いと思います。
ちなみに遠くを見る場合に比べ、
近くのみを見るための老眼鏡は、それ程広い視野を必要としない為、
非球面レンズで十分対応できるそうです。
このように様々なレンズの種類がありますので、老眼鏡を作る際には
お店の方と相談しながら、最適なレンズを選んで下さいね。
関連ページ
- 老眼鏡は眼科医にかかってからに作ったほうがいいですか?
- 老眼鏡を作るタイミングはいつごろが良いのでしょうか?
- 老眼鏡は我慢せずにすぐ作ったほうが良いですか?
- 老眼鏡は、度数が進むたびにずっと作り替えるのですか?
- 100円ショップの老眼鏡でも良いですか?
- 老眼鏡で本もパソコンも見るにはどうすればいいですか?
- パソコンメガネ老眼鏡はどう作るのが良いでしょうか?
- 老眼で裁縫が辛いですが老眼鏡を作るべきでしょうか?
- 老眼鏡をかければ、目が疲れる老眼による辛さはなくなりますか?
- 老眼鏡のおしゃれな言い方がありますか?
- 曇らないメガネや老眼鏡があるのでしょうか?
- 老眼鏡の安物は、なぜよくないのでしょうか?
- おしゃれな男性用の老眼鏡はどこで作るのがよいでしょうか?
- 老眼鏡と遠近両用の違いを教えてください
- 老眼鏡の値段は、眼鏡市場ではどのくらいするものでしょうか?
- 老眼鏡のフレームは、どのような選び方をすればいいですか?
- 近視の人が老眼になったときの老眼鏡の選び方を教えてください
- jinsの老眼鏡は、どのような作り方をするのでしょうか?
- jinsとzoffの老眼鏡を比較してどちらがおすすめですか?
- メガネスーパーの老眼鏡の値段とお店のこだわりを教えてください
- ブルーライトカットの老眼鏡をzoffで作れますか?
- 老眼鏡の値段の差は、どこの違いからくるのでしょうか?
- おしゃれな老眼鏡を探していますが、眼鏡市場はどうでしょうか?
- jinsの老眼鏡で遠近両用を作ることはできるのでしょうか?
- こめかみで留める老眼鏡というのがあるのですか?
- 超軽量の老眼鏡を作るには、どんなものを選べば良いですか?
- 老眼鏡は、左右の度数が大きく違う場合どのように作りますか?|
- 老眼鏡作りにも関わることのある利き目の調べ方を教えてください
- 老眼鏡の度数とは、どのような意味ですか?
- 老眼鏡レンズの屈折率とはどのようなものですか?