そろそろかな?と気になる方・老眼の症状でお悩みの方へ

スポンサーリンク

老眼鏡のフレームは、どのような選び方をすればいいですか?

 

老眼対策として、まず老眼鏡の購入を考える方は多いと思いますが、

 

老眼鏡を作る場合のフレームの選び方というのは

 

何を基準に選んだら良いのか迷ってしまいますよね。

 

 

もちろん、自分の好みで選べばよいのですが、

 

気をつけたいことも含めて、ご紹介しますので

 

参考にしてみてくださいね。

 

 

まず、快適に老眼鏡を使用するためのフレームの選び方として、

 

自分の顔のサイズに合っている事が一番大切です。

 

 

これは当然のことなのですが、眼鏡のサイズが小さくて

 

こめかみの部分を圧迫している人が意外と多いそうです。

 

 

なので、顔からメガネがずり落ちないように鼻に鼻あてがちゃんと乗っているか、

 

テンプル(耳にかけるつる)が、耳に沿ってきちんと曲がっているかなどと同時に、

 

耳のこめかみ部分が、きつ過ぎないかを確認することもポイントになります。

 

 

また、老眼鏡を長時間使用しても疲れにくいフレームの選び方として、

 

できるだけ軽く、負担にならないものが理想的です。

 

 

フレームの形の種類には、次のようなものがあります。

 

・縁なし(ツーポイント):レンズの周囲に縁がなく、眼鏡をあまり目立たせない

 

・ハーフリム(ナイロール):上の半分だけに縁どりがある

 

・フルリム:レンズの周囲全体に縁どりがあり、最もしっかりしている

 

 

少しでも軽いフレームにしたい場合には、縁なしかハーフリムが無難ですね。

 

 

材質では、ニッケル合金、チタン(メタル系の素材)

 

アセテート、セルロイド、TR90(プラスチック系の素材)などがあります。

 

 

丈夫さでいうと、NT合金(ニッケルとチタンの合金)を使用した

 

形状安定フレームなどがあります。

 

 

その他の老眼鏡フレームの選び方としては、機能性を重視するのか

 

デザイン性を重視するのか、または携帯に便利なものを選びたいのかなど、

 

利用目的や自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことも大切ですよね。

 

 

今ではレンズも進化し、それに伴って

 

老眼鏡用のフレームのデザインも増えて、選び方の幅が広がったため

 

老眼鏡をおしゃれにファッション感覚で利用できるようになりました。

 

 

レンズの種類としては、一般の老眼鏡の単焦点レンズ、近近両用・中近両用・遠近両用

 

などのレンズがあり、仕事、読書やスポーツなど、

 

それぞれのシチュエーションに合わせて、老眼鏡のフレームを選ぶことができます。

 

 

天地幅の狭いフレームでしたら、あまり年齢を感じさせず、

 

天地幅の広いクラシックなデザインを選べは、

 

流行を取り入れつつ老眼鏡を楽しむことができます。

 

 

フレームデザインのイメージとしては、

 

・曲線の多いものは、優しく柔らかいイメージを作ります。

 

・直線的なものはシャープさやスレンダーなイメージを作り、

 

 顔を引き締めて見せる効果があります。

 

・縁なし(ツーポイント)のものは、知的で繊細な雰囲気を醸し出すとともに、

 

 あまり素顔の印象を変えずにスッキリとしたイメージを作ります。

 

 

こうしたイメージも考慮しながら、選んでみてくださいね。

 

色も寒色系や暖色系、ラメの入ったもの、透かしの入ったものなど、

 

多くの種類のフレームがありますから、楽しみながら選ぶことができます。

 

 

また、もう一つフレームの選び方の大事なポイントとして、

 

顔と同じ形のものを選ばないようにするということです。

 

 

丸顔の人が丸いメガネをかけると、さらに丸顔を強調させてしまうなどです。

 

また、眉毛のラインとメガネの上のリム(ふち)のラインが似た形のものが、

 

より自然に顔になじむといわれます。

 

 

そして、最終的には販売店などで個人に合わせて

 

サイズやかけ心地を調整してくれますが、より快適に利用するには、

 

始めからフィットしたフレームを選ぶのが、最も理想的だといいます。

 

 

レンズとフレームからできているメガネや老眼鏡ですが、フレームの選び方で

 

印象もだいぶ違ってきますので、遊び心のあるもの、落ち着いた雰囲気のもの、

 

おしゃれなものなど2つくらい持ち、使い分けるのも楽しいものです。

 

 

以下は、フレームの種類も豊富に取り揃えられている

 

眼鏡専門店です。

 

 

眼鏡市場はこちら

 

メガネスーパーはこちら

 

メガネストアーはこちら

 

パリミキはこちら

スポンサーリンク

関連ページ

老眼鏡は眼科医にかかってからに作ったほうがいいですか?
老眼鏡を作るタイミングはいつごろが良いのでしょうか?
老眼鏡は我慢せずにすぐ作ったほうが良いですか?
老眼鏡は、度数が進むたびにずっと作り替えるのですか?
100円ショップの老眼鏡でも良いですか?
老眼鏡で本もパソコンも見るにはどうすればいいですか?
パソコンメガネ老眼鏡はどう作るのが良いでしょうか?
老眼で裁縫が辛いですが老眼鏡を作るべきでしょうか?
老眼鏡をかければ、目が疲れる老眼による辛さはなくなりますか?
老眼鏡のおしゃれな言い方がありますか?
曇らないメガネや老眼鏡があるのでしょうか?
老眼鏡の安物は、なぜよくないのでしょうか?
おしゃれな男性用の老眼鏡はどこで作るのがよいでしょうか?
老眼鏡と遠近両用の違いを教えてください
老眼鏡の値段は、眼鏡市場ではどのくらいするものでしょうか?
近視の人が老眼になったときの老眼鏡の選び方を教えてください
jinsの老眼鏡は、どのような作り方をするのでしょうか?
jinsとzoffの老眼鏡を比較してどちらがおすすめですか?
メガネスーパーの老眼鏡の値段とお店のこだわりを教えてください
ブルーライトカットの老眼鏡をzoffで作れますか?
老眼鏡の値段の差は、どこの違いからくるのでしょうか?
おしゃれな老眼鏡を探していますが、眼鏡市場はどうでしょうか?
老眼鏡のレンズの種類と特徴を教えてください
jinsの老眼鏡で遠近両用を作ることはできるのでしょうか?
こめかみで留める老眼鏡というのがあるのですか?
超軽量の老眼鏡を作るには、どんなものを選べば良いですか?
老眼鏡は、左右の度数が大きく違う場合どのように作りますか?|
老眼鏡作りにも関わることのある利き目の調べ方を教えてください
老眼鏡の度数とは、どのような意味ですか?
老眼鏡レンズの屈折率とはどのようなものですか?