jinsの老眼鏡で遠近両用を作ることはできるのでしょうか?
現在は、以前に比べるとずいぶん格安で
メガネが作れるようになりましたよね。
jinsでも一般のメガネや老眼鏡を作る方は多く、遠近両用も
作ってもらうことができます。
ただし、度数合わせが困難なため
遠近両用の老眼鏡レンズは、jinsオンラインショップでは
作ることができないので、お店に行くことのできる方が対象となります。
ですが、フレームに関してはオンラインショップで
好きなフレームデザインを選んで購入し、それを店舗に持って行き
レンズを作って入れてもらうことができるそうです。
ネットからの購入ですと、WEB限定のクーポンプレゼントがあったり
ネットショップでしか手に入らない限定商品や、OUTLETSAILなど
実店舗にはない、お得な情報がいろいろとあります。
ですので、jinsで遠近両用の老眼鏡を作る場合
レンズは店舗で作るとしても、フレームはオンラインからが
自宅でじっくりと選べる上、お得に購入できるんですね!
因みに、商品到着後30日以内でしたら返品・交換は
合わせて1回までOKだそうです。
(アウトレット商品、数量限定品は対象外とされています)
また購入後6ヶ月間は、フレーム、レンズに損傷が生じたり
度数の進行などによる不都合があれば、2回まで保証してもらえるそうなので
"保証書"はしっかりと保管しておきましょう!
遠近両用の老眼鏡を作るときに気を付けたいことは?
jinsに限らず、遠近両用の老眼鏡を作る時には
気を付けていただきたいことがあるのです。
物を見るというのは、毎日必ず行う生活の基本ですから、
安い店舗でもメガネ作りにはこだわって欲しいと思います。
老眼鏡を作ったけれど、実際に使ってみると合わず
肩こりや頭痛に悩まされた経験を持つ方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか?
もともと近視の人は、近視用のメガネをかけないと
遠くの文字や時計などがよく見えないですよね。
そこにさらに老眼が始まり、今までの近視用のメガネをかけたままだと
手元の書類やパソコンの文字がよく見えない・・・
そんな状況で困る方が、中年期に多いと思います。
そして近視用と老眼用のメガネを、その都度かけ替えるのも面倒ですから
遠近両用メガネが必要になってきますね。
そこで、仕事用に遠近両用メガネの使用を考えている方には
まずどのような使用状況なのかを、確認してから作ることをおすすめします。
というのも、遠近両用メガネは万能ではないんですね。
基本的には、遠くの視野が広く
中間から近くの視野が狭くなるといわれます。
しかも、近くの度数が強くなるほど(老眼が進むほど)
近くの視野は更に狭くなっていきます。
仕事中、パソコンの画面や書類を見ることが多く
遠くはあまり見ないという人には、近くや中間の視野が狭い
遠近両用メガネは使いにくくなってしまうんですね。
たとえ度数が合っていても、目の疲れを感じたり
肩こり・頭痛などを引き起こしてしまう可能性が出てきます。
中近両用・近近両用がおすすめな使用状況とは?
そこで遠近両用以外の、中近両用・近近両用というレンズがあります。
どのようなレンズなのかというと、まず中近両用は
遠近両用に比べて、中間から近くの視野が広くなりますが、
遠くが少し見えにくくなります。
パソコンなどデスクワークをしながら、メガネをかけたまま室内を
移動することがあり、仕事中に車の運転などそこまで遠くを見る必要はない
という人に、おすすめなのが中近両用なんですね。
そして近近両用は、近くを見るためのメガネで
パソコンなど少し先までが見えるので、デスクワークに適していて
仕事中に遠くを見る必要がないという人には、近近両用がおすすめです。
まとめ
このように、使う状況によって
遠近両用・中近両用・近近両用など、ストレスにならない
適切な老眼鏡の種類が違ってくるんですね。
こうしたことも考慮しつつ、
jinsで遠近両用などの老眼鏡を作る時には、
ご自身の使用状況を確認した上で、お店の方とよく相談してくださいね。
因みにjinsショップでは、遠近(中近・近近)両用などの老眼鏡を
"特殊レンズ代"として、プラス5000円で作ってもらえます。
仕事中にかける大事なメガネですから、使用状況にマッチした
できるだけ疲れない健康的なメガネを作りましょうね!
下記のJINSオンラインショップトップページより
直に遠近両用メガネのページに行くには
↓
「機能性アイウエア」より"JINS READING GLASSES"をクリック
↓
上部の小文字"はじめてのリーディンググラス(老眼鏡)・遠近両用メガネ"をクリック
関連ページ
- 老眼鏡は眼科医にかかってからに作ったほうがいいですか?
- 老眼鏡を作るタイミングはいつごろが良いのでしょうか?
- 老眼鏡は我慢せずにすぐ作ったほうが良いですか?
- 老眼鏡は、度数が進むたびにずっと作り替えるのですか?
- 100円ショップの老眼鏡でも良いですか?
- 老眼鏡で本もパソコンも見るにはどうすればいいですか?
- パソコンメガネ老眼鏡はどう作るのが良いでしょうか?
- 老眼で裁縫が辛いですが老眼鏡を作るべきでしょうか?
- 老眼鏡をかければ、目が疲れる老眼による辛さはなくなりますか?
- 老眼鏡のおしゃれな言い方がありますか?
- 曇らないメガネや老眼鏡があるのでしょうか?
- 老眼鏡の安物は、なぜよくないのでしょうか?
- おしゃれな男性用の老眼鏡はどこで作るのがよいでしょうか?
- 老眼鏡と遠近両用の違いを教えてください
- 老眼鏡の値段は、眼鏡市場ではどのくらいするものでしょうか?
- 老眼鏡のフレームは、どのような選び方をすればいいですか?
- 近視の人が老眼になったときの老眼鏡の選び方を教えてください
- jinsの老眼鏡は、どのような作り方をするのでしょうか?
- jinsとzoffの老眼鏡を比較してどちらがおすすめですか?
- メガネスーパーの老眼鏡の値段とお店のこだわりを教えてください
- ブルーライトカットの老眼鏡をzoffで作れますか?
- 老眼鏡の値段の差は、どこの違いからくるのでしょうか?
- おしゃれな老眼鏡を探していますが、眼鏡市場はどうでしょうか?
- 老眼鏡のレンズの種類と特徴を教えてください
- こめかみで留める老眼鏡というのがあるのですか?
- 超軽量の老眼鏡を作るには、どんなものを選べば良いですか?
- 老眼鏡は、左右の度数が大きく違う場合どのように作りますか?|
- 老眼鏡作りにも関わることのある利き目の調べ方を教えてください
- 老眼鏡の度数とは、どのような意味ですか?
- 老眼鏡レンズの屈折率とはどのようなものですか?