スポンサーリンク
老眼だと、水晶体がどのように硬化してしまうのでしょうか?
老眼は、水晶体が硬化して
弾力性が失われてしまうことが、大きな原因なのですね。
全身の筋肉や関節と同じように
加齢によって水晶体も硬化し、老眼が始まります。
では、老眼の前兆である水晶体の硬化は
水晶体がどのように変化して起きてしまうのでしょうか?
その過程をお話していきますね。
水晶体というのは、袋状に密閉されている組織で
中身の成分は、とても弾力性のあるタンパク質でできています。
20代、30代前半の、老眼で水晶体が硬化する前には
新陳代謝が良く、いつも新しい細胞と入れ替わっています。
例えば、顔や体の皮膚は新しい細胞が皮膚の奥でつくられ、
古くなると、皮膚の表面に押し上げられて
やがて垢となり剥がれ落ちていきます。
ところが、老眼に影響する水晶体は皮膚とは反対で、
新しい細胞は水晶体の表面でつくられ、古い細胞は奥に入っていき
やがて水晶体の真ん中にみんな集まっていくんですね。
水晶体は密閉されているため、
古い細胞を外に出すことができないのです。
なので、老眼になる前も後も水晶体の真ん中には
古い細胞が増え続け、
水晶体自体がだんだん大きくなっていきます。
さらに、加齢や紫外線などの活性酸素の影響で
新陳代謝も悪くなり、真ん中の古い細胞にはもちろん
水晶体全体に酸素や栄養が届きづらくなります。
そのため、水晶体の成分であるタンパク質や組織そのものが
酸化したり、劣化が進んで硬化してしまうのです。
老眼の原因となる水晶体の硬化は、
このような過程をたどっているんですよね。
老眼で硬化してしまった水晶体を
もとに戻すことはできないですが、
今以上に進まないよう、少しでも食い止めていきましょう。
スポンサーリンク