老眼レーシックには、どのようなリスクがありますか?
現在では、レーシックという言葉が一般的に使われるようになり
技術の進歩で、老眼も治療できるようになってきています。
そして老眼レーシックを受けることで生じるメリットは
様々ありますが、眼鏡やコンタクトレンズの煩わしさから解放されることは
大きなメリットですね。
またスポーツを思いきり楽しめたり
いざという時には、とっさな行動がとれたりなど
その他にも、いくつかのメリットが上げられるのではないでしょうか。
ですが、一生使い続ける大切な目だからこそ
メリット以上に、老眼レーシックのリスクについても
知っておくことは非常に重要ですよね。
そこで老眼レーシックを受けることで予想される、合併症およびリスクを
いくつかご紹介したいと思います。
ただ老眼レーシックには何種類かの方法があり、全ての方法に対して
次のような合併症やリスクがあるとは限らないため、どの老眼レーシックに
どんな合併症やリスクがあるのか確認が必要になります。
◆ドライアイの症状が出る場合がある
手術時に角膜を切ることで、一時的に神経が切断されるため
神経が再生されるまでの間は、ドライアイになる可能性があるとされます。
この場合には、点眼やその他の治療を行います。
角膜の神経は、半年〜1年経過すれば再生されるので
ドライアイが長引くことがあっても、1年ぐらいで改善されるといわれます。
◆ハロ・グレア現象などが出る場合がある
ハロ現象というのは、夜間に照明の光や車のライトの周りが
にじんだように見える現象のことをいいます。
グレア現象とは、光がギラギラしてまぶしく見える現象をいいます。
こうしたことは多くの人が、
半年から1年くらい経つと、あまり気にならないといわれます。
ただ感じ方に敏感な場合には、気になる人もいるようです。
◆見え方の質の低下
"モノビジョン"という片眼は遠くを(通常は利き目)、もう片眼は近くを
見やすい状態にするレーシックでは、老眼鏡を使用していた時に比べて
見え方の "質" が多少下がる場合があるといわれます。
というのは左右で視力に差があるので、立体視が低下するためです。
見え方に慣れるまで、1〜3カ月ほどかかることがあります。
◆目の疲れや眼精疲労
手術後、視力やドライアイなどの症状が安定するまで
個人差がありますが、数カ月から1年程度かかるため、目に問題がなくても
目の疲れや頭痛、肩こりなどの症状が出ることがあります。
◆細かい文字を見るときに、老眼鏡が必要な場合があります。
以上老眼レーシックによる、おもな合併症およびリスクですが
こうしたこと以外にも、注意すべき症状や合併症があるとされます。
ですので実際に治療を受ける場合には、合併症やリスクとともに
不安なことや気になることは、担当医に全て質問をしたり
きちんと確認しておくことが大切ですね。
そうすることで、手術後に現れる合併症や症状に対して
「この老眼レーシックは失敗なのでは・・・」と
やみくもに不安になったり、心配することも少なくなるのではないでしょうか。
まずは、ご自身が老眼レーシックの合併症やリスクを知り、
そうしたことを踏まえた上で、受けるべきかどうかについて
慎重に検討する必要がありますね。
そしてクリニックを選ぶ際には、徹底した衛生管理がされているのはもちろんのこと
老眼レーシックのリスクやアフターケアについても、しっかりした説明をしてくれる
信頼できる医師のいるクリニックを選びましょう!